まいるど技術ノート

困って調べたことと、あれば解決策を淡々と書きます。

2017年9月29日金曜日

職場にOffice 365が展開されて見かけた不思議な反応

›
Office 2007のサポート期限間近と言うことで、とうとう職場にもOffice 365の波がやってきました。 でインストール大会が繰り広げられたのですが同僚の反応に軽くショックを受けました。 ■選択インストールできないの?Access要らないんだけど たいした容量じ...
2017年8月4日金曜日

Xamarinのソリューションを読み込んでVisual Studioが固まるときの対処方法

›
.slnをダブルクリックしてVisual Studioが起動したあと固まることが何回かありました。 とりあえずbin, obj, packagesフォルダを削除したら動きました。 ついでにnuget restoreもVisual Studioでやるよりコマンドラインのほ...
2017年7月12日水曜日

Visual StudioでXamarin.Androidのリソースを追加削除するときはaapt.exeを実行しないようにしておくと速い

›
Visual StudioでXamarin.Androidのリソース、例えば画像をプロジェクトへ追加したり削除するとき、やけに、ものすごく時間がかかる事があります。 というか、ほぼハングしているようにしか見えません。 このときタスクマネージャの詳細を見ると「aapt....

Xamarinでアプリ開発して良かったこと悪かったこと

›
業務でXamarin.Formsを使い、iOSとAndroid向けに同じアプリを作るということをしました。 以前はiOSとAndroidの担当が数名ずつで2チームだったのですが、仕様や実装に関する知識が分断しやすく、結果的に実装の都合を互いに押しつけあうなど問題があったのでそ...

Visual Studio for MacのmsbuildでビルドするとDEBUG定数がなくなる

›
ちょっと不思議な現象です。 あるXamarin.iOS(+PCL)プロジェクトを、Visual Studio for MacのIDEでビルドするとDEBUG定数があるのに、同じMac上のmsbuildでビルドするとDEBUG定数がなくなるのです。 ソース内で #if D...

MacでもWindowsと同じようにNuGetパッケージを作成しPushできる

›
以前、 Xamarinを使った開発でNuGetのパッケージを作るならWindows側で行う方がよさそう というエントリを書きました。 その後Macの環境もVisual Studio for Macになり、何となく思いつきで「sudo nuget update -self」して...
1 件のコメント:
2016年10月18日火曜日

Xamarinを使った開発でNuGetのパッケージを作るならWindows側で行う方がよさそう

›
Xamarinを使ったアプリ開発で「共通ライブラリ」的なものを作ることになりました。 複数のアプリで同じコードを使い回せるようにしたかったからです。 自作のネイティブライブラリ(Binding Library)のDLL(iOS, Android) Binding Li...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.